Windows7 活用編
前のページに戻る ページを閉じる

講座紹介

「Windows7~活用編~講座」では、難しいパソコンの話は置いておいて、まずは、生徒の皆様の「こんなときはどうしたらいいの?」を解決することに重点を置いて解説しております。

Windows7~基礎編~・~文字入力編~から始まり、Office2010のWord・Excelの学習をすすめてこられた生徒様のUSBメモリーの中は、そろそろ作成したファイルがいっぱいになってきているころだと思います。
そんなUSBメモリーの中の整理には、やはりフォルダを作成して、ファイル整理が必要になってきます。
「Windows7~活用編~講座」の第1講座では、さっそく、そのフォルダーの作成とファイル整理を学習します。実際に自分の作成したファイルがあふれてきた頃に学習することでより深く理解ができるのではないでしょうか。
このように、パソコンに触り慣れてきたからこそ感じる疑問・質問を、自力で解決することができる。その自信が、パソコンをより身近なものとして、さらに活用できるレベルへと引き上げていきます。

この「Windows7~活用編~講座」で、パソコンの疑問をすっきり解消し、さらに活用の幅を広げていきましょう!

講座内容

1.日々のメンテナンスや突然のトラブル対策もこれで安心!

講座内容1日々のメンテナンスが、パソコンを長く使う秘訣!快適に安全に使うには、とても大事な作業です。

また、突然のトラブルも慌てずに対処すれば大丈夫!

パソコンを使う上で絶対に知っていてほしい情報をわかりやすく解説します!


2.すきな音楽を聴く。ラジオは電波じゃなくてネットで聴く。

講座内容2音楽CDをパソコンに取り込んで、自分だけのオリジナルリストを作成したり、インターネットを通じて世界中のラジオを聴くこともできます!

3.これは使える!今日から即実践!

講座内容2ファイルの持ち運びにお手軽なUSBメモリーはとても便利。
しかしパソコンにはリムーバブルディスクがいくつもあって探すのが大変。

なんてこともありますね。

そんな時は、ご自分のUSBメモリーの名前を変更すれば、使いたいときにすぐに欲しいファイルを探せます!

ページトップへ

各講詳細

第01講 フォルダーの基本操作(1) ~フォルダーの作成・移動・削除~
フォルダーの作成や削除、ファイルをフォルダーへ移動する方法を学習します。
第02講 フォルダーの基本操作(2)/圧縮フォルダー ~フォルダーのコピー/ファイルの圧縮・展開~
フォルダーやファイルのコピー、フォルダーの圧縮や展開方法を学習します。
第03講 パソコンのメンテナンス ~ディスククリーンアップ、デフラグ、Windows Update~
クリーンアップやデフラグなどのメンテナンス、Windows Updateについて学習します。
第04講 タスクバーとスタートメニューの応用操作 ~ジャンプリスト・タスクバーボタンの利用、ガジェット~
タスクバーやスタートメニューの応用やガジェットを配置して利用する方法を学習します。
第05講 Windows Media Player ~音楽CDの取り込み・再生・書き込み~
Windows Media Playerを利用した音楽CDの取り込みや再生、書き込み方法を学習します。
第06講 トラブル対策 ~タスクマネージャー、エラー検索、ヘルプとサポート~
簡単なトラブル対策やエラーが起きたときのインターネットでの検索方法、ヘルプとサポートの利用やリムーバブルディスクの名称変更を学習します。