講座紹介
MOS(Microsoft Office Specialist)とは
「Microsoft Office Specialist」は、マイクロソフトオフィス製品の使用スキルを認定する資格試験です。
「Word・ExcelやAccessなどのアプリケーションが使えます」と言っても、どの程度使いこなせるのか、客観的な判断は難しいものです。MOSは、実務で求められる利用スキルを客観的に測ることができ、資格として証明することができます。
履歴書に書くことができ、これから就職される学生の方、転職を希望される社会人の方などに必須の資格となっています。
MOS Access2010講座
「MOS Access」は、Accessの基本的な操作を理解している方を対象とした資格です。
そのため本講座は、資格試験の合格を目指す方はもちろんのこと、さらにAccessを使いこなしたいという方にも非常におすすめできる講座です。
![]() |
![]() |
講座内容
パソコン教室わかるとできるの「MOSAccessl2010講座」ではAccess2010の様々な機能を丁寧にわかりやすく解説しながら、実際に利用する際のポイントなども盛り込んでおります。
最後までご自分のペースでできるので、納得の行くまで学習することが出来ます。
また、テキストは「 Microsoft Office Specialist攻略問題集Access2010(日経BP社)」を採用しています。
受講後は自動採点機能付きの模擬テストプログラムで練習し、弱点を克服し試験に向けてしっかりと学習して行きましょう!
こんな方にオススメ!
資格取得を目指す方
「Accessの資格を取得したい」という方には特にお勧めの講座です。
履歴書に書くことができ、これから就職される学生の方、転職を希望される社会人の方などに必須の資格となっています。
資格取得を目指す場合、自宅での復習が重要になってきます。
DVDを購入して学習することもできますので、何度でもわかるまで授業を聞いて復習ができ、通常の通って受ける授業以上の満足度とお得感が得られます。
Accessをもっと使いこなしたい方
Access講座では、顧客管理や商品管理など大量のデータを扱うための、データベースの作成/管理を特徴とする機能などについて詳しく学びますので、Accessをもっと使いこなしたいという方にお勧めの講座です。
自分のAccessのレベルが知りたい
「Accessを学習してきたけれども....」「Accessは使えるけれども....」。
一体自分の実力はどの程度なんだろうとお考えのあなた!
ご自身の実力レベルチェックとして資格取得を目指してみてはどうですか。
DVDを購入して自宅で自分のペースに合わせてゆっくり勉強することもできますので、満足のいく結果を得られること間違いなしです。
各講詳細
第01講 | はじめに/1-1 データベースを作成、管理する |
オブジェクトに名前をつけて保存する、データベースを開く、データベースを保存して発行する、データベースの最適化と修復を行う、パスワードを使用して暗号化する、テンプレートからデータべースを作成する | |
第02講 | 1-1 データベースを作成、管理する/1-2 ナビゲーションウィンドウを設定する/1-3 アプリケーションパーツを使用する/2-1 テーブルを作成する |
Accessのオプションを設定する、オブジェクトの名前を変更する、オブジェクトを削除する、ナビゲーションオプションを設定する、空白のフォームを使用する、クイックスタートを使用する、ユーザーテンプレートを使用する、デザインビューでテーブルを作成する | |
第03講 | 2-2 フィールドを作成、変更する |
フィールドを挿入する、フィールドを削除する、フィールド名を変更する、フィールドを非表示、再表示する、フィールドを固定、固定解除する、データ型を変更する、フィールドの説明を設定する、フィールドプロパティを変更する | |
第04講 | 2-3 レコードを並べ替える、フィルターを使用する/2-4 リレーションシップを設定する |
検索を使用する、並べ替えを使用する、フィルターを使用する、主キーを定義する、主キー使用してリレーションシップを作成する、リレーションシップを削除する、リレーションシップを編集する(1) | |
第05講 | 2-4 リレーションシップを設定する/2-5 単独のデータファイルからデータをインポートする/3-1 フォームを作成する |
リレーションシップを編集する(2)、新しいテーブルにソースデータをインポートする、既存のテーブルにレコードを追加する、データをリンクテーブルとしてインポートする、フォームウィザードを使用する、空白のフォームを作成する | |
第06講 | 3-1 フォームを作成する/3-2 フォームのデザインオプションを適用する |
分割フォームを作成する、フォームデザインツールを使用する、ナビゲーションフォームを作成する、テーマを適用する、テキストボックスを追加する、リストボックスを追加する | |
第07講 | 3-2 フォームのデザインオプションを適用する/3-3 フォームの配置オプションを適用する |
ヘッダー、フッターに書式設定をする、コードを表示する、マクロをVisual Basicに変換する、プロパティシートを表示する、既存のフィールドを追加する、行を挿入する、行を統合する、行を分割する、コントロールを移動する、アンカーを設定する、スペースと余白を調整する | |
第08講 | 3-4 フォームの書式オプションを適用する/4-1 クエリを作成する |
フォームのフォントを再設定する、フォームの背景に画像を適用する、フォームの詳細セクションに塗りつぶしの色を設定する、フォームのコントロールにクイックスタイルを適用する、フォームに条件付き書式を適用する、選択クエリを作成する(1)、選択クエリを作成する(2)、クエリに条件を設定する、テーブル作成クエリを作成する | |
第09講 | 4-1 クエリを作成する |
追加クエリを作成する、削除クエリを作成する、更新クエリを作成する、重複クエリを作成する、不一致クエリを作成する、クロス集計クエリを作成する | |
第10講 | 4-2 ソーステーブルとリレーションシップを管理する/4-3 フィールドを操作する/4-4 クエリを使用して集計する/4-5 演算フィールドを作成する |
テーブルの表示と削除コマンドを使用する、一時的なリレーションシップを作成する、フィールドを追加、削除する、フィールドの配置を変更する、並べ替えのオプションを使用する、表示のオプションを使用する、集計行を使用する、演算を実行する、効率的に数式を入力する | |
第11講 | 5-1 レポートを作成する/5-2 レポートのデザインオプションを適用する |
空白のレポートを作成する、テーブルからレポートを作成する、レポートデザインツールを使用する、レポートウィザードを使用する、テーマを適用する、レポートのレコードを集計する | |
第12講 | 5-2 レポートのデザインオプションを適用する |
レポートのレコードをグループ化する、テキストボックスを追加する、ハイパーリンクを追加する、リストボックスを追加する、グラフを追加する、改ページを挿入する | |
第13講 | 5-2 レポートのデザインオプションを適用する/5-3 レポートの配置オプションを適用する/5-4 レポートの書式オプションを適用する |
ページ番号を設定する、ロゴとタイトルを挿入する、タブオーダーを設定する、列を挿入する、列を結合する、列を分割する、コントロールを移動する、レコードの位置を調整、書式設定する(スペース/余白の調整)、レポートのコントロールを揃えて配置する、レポートのラベルの書式を変更する | |
第14講 | 5-4 レポートの書式オプションを適用する/5-5 レポートのページ設定オプションを適用する/5-6 レコードの並べ替えやフィルターを実行する |
レポートに背景に画像を適用する、レポートの図形を変更する、レポートに条件付き書式を適用する、レポートのページサイズを変更する、レポートのページの向きを変更する、検索を使用する、並べ替えを使用する、フィルターを使用する、さまざまなビューを使用する |