![]() |
![]() |
講座紹介
基礎講座では、初めてPowerPointをお使いになる方を対象に、PowerPointの基礎知識から、表・グラフ・図形やSmartArtグラフィックの使用方法、画像やワードアートの挿入方法を分かりやすく解説します。
応用講座では更にPowerPointを使いこなすための技術として、画像の加工やグラフィック・マルチメディアの活用、スライドのカスタマイズ、他のアプリケーションとの連携、その他の便利な機能を学習できるので、基礎講座の受講後にさらに応用力を付けたい方にオススメです。
基礎・応用をあわせて受講することで、分かりやすく伝わりやすいプレゼンテーションを制作する方法が学習できます。
プレゼンテーションの作成方法だけでなく、実際にお話しする際の注意点なども学べ、さらにPowerPointを使用した写真のスライドショーやチラシ作成など、プレゼンテーション以外の活用方法も学習できます。
講座内容
画像やグラフ、動画などの挿入方法を解説
伝わりやすいプレゼンテーションに欠かせない、様々なコンテンツの挿入を分かりやすく解説しています。
画像やワードアート、グラフはもちろん動画を挿入することで誰が見ても分かる資料を作成できます。
Word や Excel などの他アプリと連携して内容充実
他Officeのアプリケーションとの連携が可能なので、WordやExcelで管理しているデータをPowerPointに使用することができます。
様々なデータを見やすくまとめ、説得力のある充実した資料作りを学習できます。
プレゼンで活躍する便利な機能
PowerPointではスライドショーで使える便利な機能も充実。プレゼンで活躍してくれるレーザーポインターや、蛍光ペンなどの使用方法を解説しています。
動きのある発表で、さらに「伝える」ことのできるプレゼンを可能にしてくれます。
各講詳細
■基礎編 | |
第01講 | PowerPointを使ってみよう! |
~第1章 PowerPointの基礎知識~ | |
第02講 | プレゼンテーションを作成してみよう! |
~第2章 基本的なプレゼンテーションの作成(1)~ | |
第03講 | 表でデータを整理しよう! |
~第2章 基本的なプレゼンテーションの作成(2)/第3章 表の作成~ | |
第04講 | データを視覚化しよう! |
~第4章 グラフの作成~ | |
第05講 | 図解で直感的なスライドにしよう! |
~第5章 図形やSmartArtグラフィックの作成~ | |
第06講 | 表現力をアップしよう! |
~第6章 画像やワードアートの挿入~ | |
第07講 | プレゼンテーションを仕上げよう! |
~第7章 特殊効果の設定/第8章 プレゼンテーションをサポートする機能(1)~ | |
第08講 | プレゼンテーションをやってみよう! |
~第8章 プレゼンテーションをサポートする機能(2)~ | |
課題 | 総合問題1、総合問題2、総合問題3 |
ここまで学習した機能を使って課題を作成します。 | |
■応用編 | |
第01講 | 多彩な効果で写真を加工しよう! |
~第1章 画像の加工(1)~ | |
第02講 | PowerPointでチラシを作成しよう!(1) |
~第1章 画像の加工(2)/第2章 グラフィックの活用(1)~ | |
第03講 | PowerPointでチラシを作成しよう!(2) |
~第2章 グラフィックの活用(2)~ | |
第04講 | PowerPointでチラシを作成しよう!(3)/動画を使って訴求力を高めよう!(1) |
~第2章 グラフィックの活用(3)/第3章 マルチメディアの活用(1)~ | |
第05講 | 動画を使って訴求力を高めよう!(2)/オリジナルスライドを作成しよう!(1) |
~第3章 マルチメディアの活用(2)/第4章 スライドのカスタマイズ(1)~ | |
第06講 | オリジナルスライドを作成しよう!(2) |
~第4章 スライドのカスタマイズ(2)/第5章 ほかのアプリケーションとの連携(1)~ | |
第07講 | WordやExcelのデータを活用しよう!(1) |
~第5章 ほかのアプリケーションとの連携(2)~ | |
第08講 | WordやExcelのデータを活用しよう!(2)/効率よく資料をチェックしよう!(1) |
~第5章 ほかのアプリケーションとの連携(3)/第6章 プレゼンテーションの校閲(1)~ | |
第09講 | 効率よく資料をチェックしよう!(2)/便利な機能を使いこなそう!(1) |
~第6章 プレゼンテーションの校閲(2)/第7章 便利な機能(1)~ | |
第10講 | 便利な機能を使いこなそう!(2) |
~第7章 便利な機能(2)~ | |
課題 | 総合問題1、総合問題2、総合問題3 |
ここまで学習した機能を使って課題を作成します。 |